ご注意:当院は、反ワクチン、反マスクのスタンスはとっておりません。感染症について現代医学における予防医学と治療が優先されるべきというスタンスをとっております。 足三里などのお灸が、感染抵抗力をあげるという情報から、感染予 ...
続きを読む皆さんは、二日灸と呼ばれる年中行事をご存知でしょうか?江戸時代や明治時代に行われていた旧暦の二月二日と八月二日に無病息災を期待してお灸をすえる習慣で、この日のお灸は倍効くと言われていました。 奈良女子大学学術情報センター ...
続きを読むセラミック温灸器を導入しました。 火のお灸ができない顔面部や耳介(耳つぼ刺激)の施術に用います。
続きを読む冬の土用のお灸体験を開催 いたします。 季節のの変わり目・土用に温かいお灸はいかがですか。 (^^) ———————— ...
続きを読む暦では、四季の間に土用と呼ばれる季節の変わり目があります。夏の土用の時期は体調を崩しやすいため、暑気払い、無病息災祈願としてほうろく灸や足三里のお灸を行う風習があります。 当院では、お灸の啓蒙活動としてほうろく灸、お灸体 ...
続きを読む広い面の冷えに対応するための道具を探していて、ちょうどよいのが見つかりました! Tiger warmerのローラー刺激もできるタイプです。(15$ほど) 大きさとしては、イトオテルミーの冷温器や経絡温灸棒の小と同程度です ...
続きを読むベルブ2月号の温活特集掲載に合わせて、啓蒙活動としてお灸関連の展示とお灸体験、ほうろく灸を行うことにしました。啓蒙活動ですので、費用は発生しません。(^^) 日時は、1月27日(日、土用の期間中です)と2月11日(月・ ...
続きを読む当院では、お灸に重きをおいた治療を行っています。必要に応じて非侵襲の鍼(刺さない)と体に刺入する鍼を使用しています。 自宅における温灸の指導を積極的に行っているため、慢性症状の方でも、2週間、3週間に一度程度の来院治療で ...
続きを読む