• テーラメイドな鍼灸を目指して

二 当流臓腑の弁 5 胃の腑

胃の腑は鳩尾の下と臍へその上との間あいだに住する。維これ、人間の大事とする処ところ、一身の目付処とす。万物、土自より生じて還また終り土に入る。 「目付」は武士の職の一つです。胃は全身の維持と関連するので目付処と表現したの …

続きを読む

二 当流臓腑の弁 4肝相火

 肝の臓と号するは両章門しょうもん、並に章門の上下なり。 茲ここに邪気出る日ときは必ず眼目まなこの痛いたみ、疝気せんき、淋りん病、胸脇むねわき攣ひきつり痛み、息合いきあい短みじかく、究きわめて短気にして酸すき物を好このむ …

続きを読む

二 当流臓腑の弁 3肺先

肺先はいさきは脾ひの募ぼの両傍ぼうなり。茲ここに邪気住じゅうするときは、息短みじかく、喘息ぜんそく、痰たん出いで、肩臂かたひじの煩い出る。 「住」はとどまるの意味で、邪気住とは邪気が停滞することを示します。 肺先は、両側 …

続きを読む

二 当流臓腑の弁 2脾募

鳩尾の両傍かたわらを脾ひの募ぼと号し、脾ひの臓の病を知る。是の処に邪気有る日ときは、手足、口唇くちびるの煩い、両の肩かた痛み等あり。 「募」は集まるの意味です。「脾募」とは、脾の気が集まるという意味でしょうか? 「煩」は …

続きを読む

二 当流臓腑の弁 1心

二 当流臓腑ぞうふの弁 鳩尾きゅうび、俗に水落みづおちと云う。是これを心臓しんのぞうと号ごうす。少陰、君火とて、毎年三、四月の温あたたかなる火、是これなり。 鳩尾は剣状突起下端の経穴です、鳩の尾と似ているため鳩尾と呼ばれ …

続きを読む

鍼道秘訣集 一 当流他流之異

一 当流他流之異(かわり) 当流、夢分流の特徴、他流との違いについて述べましょう。 他流の針を誹謗そしるにはあらず。 けして、他流の鍼を非難したりけなしたりするわけではありません。 我も元もと他針を習ならう事、九流なり。 …

続きを読む

鍼道秘訣集 目録

鍼道秘訣集目録 鍼道秘訣集の目次です。上下巻合わせて40章あります。   一 当流他流之異かわり 夢分流の特徴についての解説 二 当流臓腑之弁 腹診における臓腑配当と主治の解説 三 心持之大事 鍼をするときに大 …

続きを読む

鍼道秘訣集 序文

鍼道秘訣集は、夢分流撃鍼(打鍼)の流儀書です。 撃鍼もしくは打鍼は、小槌を使って鍼を打つ日本独自の鍼法です。 打鍼とは若いころから縁があり、道具も自作して臨床をしてきました。 撃鍼を始めて30年たって、原点のひとつである …

続きを読む

逆子とお灸について

逆子とお灸について 逆子(骨盤位)とは? 胎児がおなかの中でとっている姿勢は、頭が下でお尻が上の「頭位」が一般的とされています。その反対に、頭が上でお尻が下となっている姿勢が「骨盤位」、いわゆる逆子です。 国立成育医療セ …

続きを読む

うつと東洋医学

うつと東洋医学 うつ病は、肉体的・精神的ストレスに耐え切れなくなったり、大きな心理的影響を受けたりした際に発症することがある病気です。 抑うつ気分、意欲や興味の低下、思考の停止(考えられない)、食欲低下、不眠、持続する悲 …

続きを読む