平成31年1月4日~11月30日 患者様の主な症状 整形外科系の症状 内訳は別表 68.4% 心療内科系 うつ、不安、睡眠障害など色々な困りごと 10.1% 内科系 腹部症状など 7.6% 神経内科系 頭痛など 6.3% …
続きを読む11月 (試験運用中) 日 月 火 水 木 金 土 午前:要予約 午前・午後 午前・午後 午前:通常 午後:要予約 午前・午後 午前・午後 午前:通常 午後:要予約 1 2 3 4 完全休業 5 6 7 8 9 午前のみ …
続きを読む暦では、四季の間に土用と呼ばれる季節の変わり目があります。夏の土用の時期は体調を崩しやすいため、暑気払い、無病息災祈願としてほうろく灸や足三里のお灸を行う風習があります。 当院では、お灸の啓蒙活動としてほうろく灸、お灸体 …
続きを読む腎兪とは、腎を癒す(いやす)という意味のツボです。第二腰椎棘突起下縁の外方にあります。 下に東洋医学で腎の働きとした機能を整理しました。 1.精を蔵す。 ①気血津液という体を養うものの材料の貯蔵 ②生殖、発育、成長に関与 …
続きを読む広い面の冷えに対応するための道具を探していて、ちょうどよいのが見つかりました! Tiger warmerのローラー刺激もできるタイプです。(15$ほど) 大きさとしては、イトオテルミーの冷温器や経絡温灸棒の小と同程度です …
続きを読む東海地方が梅雨に入って10日ほどたちました。いろいろな不調を訴える方が出てきておられます。だいたい、雨の降る前に調子が悪くなって、降りだすと症状がましになります。 東洋医学だと「湿邪」という概念で説明します。現代医学では …
続きを読む「人中」(人中)というツボをご存知ですか? 武術における急所として有名なところです。鍼灸学では「水溝穴」と呼ばれています。三才思想では、人は天の下、地の上にあるとされます。このツボは、「天の気(空気)が入る鼻の下、地の気 …
続きを読む